部門紹介
血液検査室
概要
血液は健常成人において体重の約8%を占めています。また、心臓や血管の中を循環する液体で赤血球・白血球・血小板などの血球成分と血漿の液体成分で構成されています。
血液検査室では、血液疾患(貧血・造血器腫瘍など)の診断、治療効果判定や貧血、感染症などのスリーニングをするために血球算定、形態学的検査などを行っています。
血球算定

形態学的検査

形態学的検査では、白血球の種類や異型細胞、赤血球および血小板の形態などを顕微鏡で調べる検査を行っています。
凝固検査
体のどこかで出血が起こると、血小板や血液を固める働きをする蛋白などが働いて血栓を作り出血を防ぎます(止血)。この血栓を作る働きのことを凝固と言います。
凝固の機能が働きすぎると血液の流れが悪くなってしまうため、凝固が進むと作られた血栓を溶かす機能が働きます。
凝固検査室では、血液疾患(血友病など)の診断・経過観察および術前検査、抗凝固療法のモニタリングなどの検査を行っています。
凝固の機能が働きすぎると血液の流れが悪くなってしまうため、凝固が進むと作られた血栓を溶かす機能が働きます。
