部門紹介
生化学、免疫検査
概要
生化学検査
また、病気の部位によっては、尿やその他の胸水や腹水といった体腔液なども検査します。


体の部位・疾患・症状 |
検査項目 |
---|---|
炎症 |
CRP、血沈など |
全身症状・栄養状態 |
Na、K、Cl、総蛋白、アルブミンなど |
心臓 |
CK、CKMB、LDなど |
肝臓、胆道 |
AST、ALT、LD、ALP、γGT、ChE、総ビリルビン、直接ビリルビン、総コレステロール、総蛋白、アルブミンなど |
膵臓 |
アミラーゼ、リパーゼなど |
腎臓 |
尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Na、K、Cl、カルシウム、無機リンなど |
糖尿病関連 |
血糖、HbA1c、尿糖など |
脂質異常症 |
総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、中性脂肪、リン脂質など |
腫瘍関連検査

また、癌治療中にマーカー値を測定することで治療効果の判定や再発の防止に役立てられています。
検査項目 |
体の部位・疾患・症状 |
---|---|
CA125 |
卵巣癌、子宮頸癌など |
CA15-3 |
乳癌など |
CA19-9 |
膵臓、胆道癌など |
CEA(癌胎児性抗原) |
悪性腫瘍、転移性肝癌など |
AFP(α-フェトプロテイン) |
肝細胞癌、肝硬変など |
PSA(前立腺特異抗原) |
前立腺癌、前立腺肥大症など |
CYFRA(サイトケラチン19フラグメント) |
肺癌など |
SCC抗原(扁平上皮癌関連抗原) |
肺癌、子宮頸癌、食道癌など |
内分泌検査
血液や尿などに含まれる関連ホルモンを測定することで、内分泌臓器の状態を把握し、病気の発見や診断に有効です。
体の部位・疾患・症状 |
検査項目 |
---|---|
甲状腺関連検査 |
TSH、FT3、FT4など |
女性ホルモン関連検査 |
E2(エストラジオール)、LH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、PRL(プロラクチン)など |
糖尿病関連検査 |
IRI(インスリン)など |
その他ホルモン |
HGH(成長ホルモン)、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)など |
免疫検査

また、本来生体を防御するための免疫が何らかの原因で自分自身の細胞まで攻撃を加えてしまうことがあり、このような病気を自己免疫疾患と呼びます。この自己免疫疾患で産生される抗体の検査も行っています。

体の部位・疾患・症状 |
検査項目 |
---|---|
感染症関連 |
B型肝炎ウイルス(HBs抗原、HBs抗体など) |
自己免疫疾患関連 |
抗核抗体、自己抗体検査(抗dsDNA抗体、抗SS-A抗体、 |